MEDIA お役立ち情報
セカンドハウスローンとは?一般との違いや審査基準について解説

第2の家を購入する際は、「セカンドハウスローン」を利用することになるでしょう。
しかし、一般の住宅ローンとは少し内容が異なり、審査基準も厳しくなる傾向にあります。
そこで今回は、セカンドハウスとは何か説明したうえで、一般のローンとの違いや審査基準について解説します。
セカンドハウスローンを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
セカンドハウスローンとは

セカンドハウスローンとは、現在住む家とは別に第2の家を購入する際に利用することをいいます。
たとえば、別荘やセカンドハウスの建築や改築、購入の際に利用可能です。
しかし、セカンドハウスは、一般的な住宅ローンで購入することはできません。
一般的な住宅ローンには、契約者自身が住むための住宅購入費用であることが明記されているのです。
したがって、セカンドハウスを購入する際は、専用の融資を利用しなければなりせん。
専用融資には、大きく分けて2種類あります。
ここでは、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。
セカンドハウス専用ローン
1つ目は、セカンドハウスの専用ローンです。
金融機関によって商品性が異なるため、注意しましょう。
たとえば、富裕層向け融資の場合は、融資の上限額が1億円を超えるものもあります。
そして、さまざまな商品性や独自の保障などが兼ね備えられているのです。
一方で、一般より金利が高く、融資条件が厳しく審査にとおりにくいというデメリットがあります。
そのため、たとえ条件が悪くても理想のハウスを追求し購入を検討している場合や、金融機関独自の保障や団信を利用したい場合におすすめです。
また、自分の理想に沿った融資を借り入れやすくなるため、多額の借り入れをしたい方にも向いているといえるでしょう。
フラット35
2つ目は、フラット35です。
全期間固定金利が特徴で、セカンドハウスであっても通常の条件で利用できるのが魅力です。
また、職業による選別がなく、個人事業主でも借り入れがしやすい点も大きなメリットとなります。
一方、利用するには、所定の基準を満たさなければなりません。
具体的には、マンションで30㎡以上、一戸建てで70㎡以上の床面積を有することが基準となります。
そのため、自由に建築したい場合や、小さめのハウスを考えている場合はニーズが合わない可能性も考えられるでしょう。
多くの方は、メインの融資と合わせて契約するため、長期間ダブルで支払いが生じます。
全期間固定で比較的低金利ではありますが、利用前には必ず基準の詳細をチェックしておきましょう。
セカンドハウスと一般住宅のローンの違いとは

ここでは、セカンドハウスと一般の住宅のローンの違いについて解説します。
審査が厳しい
居住用の住宅を購入するのと異なり、セカンドハウスは必要性が高いとは言えません。
また、2軒目の住宅を所有するということは、倍以上にコストがかかるものです。
問題なく返済できるだけの経済力があるかどうかを、金融機関側はしっかり確認しておかなければなりません。
このような背景から、審査が厳しいという傾向にあります。
同じ金融機関でも、一般の融資は収入の要件がないのに対し、セカンドハウスの融資は年収500万円以上という要件が求められる場合もあります。
さらに、投資用物件として融資を組んだり、本来の目的を隠して融資を利用されたりしないように審査が厳しくなっているのが現状です。
金利が高い
金融機関により異なりますが、金利が2%後半〜3%、さらには4%近くになるところもあります。
それに対し、一般の融資は1%を切るところも多いため、約3倍の利息がかかることもあるでしょう。
住宅ローン控除が受けられない
住宅ローン控除とは、住居開始から10〜13年間、住民税や所得税が安くなる制度です。
しかし、この制度は自己居住用であることが要件となります。
そのため、セカンドハウスローンは適用の対象外となるため注意が必要です。
セカンドハウスローンの審査基準とは

厳しいと言われることが多い審査基準ですが、どのような点が厳しいのかご存じですか。
ここでは、4つの審査基準のポイントについてご紹介します。
返済能力
1つ目のポイントは、返済能力があるかどうかです。
契約者の返済能力を判断するための基準のひとつとして、年収500万円以上という条件が設定されています。
通常の融資と並行して組むことが多いため、高い基準が設定されているのです。
また、年間返済額が年収の30〜35%を越えた場合は、融資が受けられない可能性が高くなります。
まずは、自分の年収額を考慮したうえで、気になる場合は直接金融機関に問い合わせてみると良いでしょう。
健康状態
2つ目のポイントは、健康状態が良好かどうかです。
健康状態が良好であることが必須条件となり、融資を借り入れる際、契約者は団体信用生命保険に加入しなければなりません。
団体信用生命保険とは、通称「団信」といわれるもので、万が一契約者が死亡した場合や、事故や病気などにより働けなくなった場合に、保険金がローン残債に充てられる保険のことをいいます。
さらに団信には、健康状態が良好でなければ加入することができません。
自分の健康状態を考慮したうえで、融資が借りられるかどうか、まずは病院に相談したり金融機関に確認したりしてみましょう。
雇用状況
3つ目のポイントは、雇用状況が安定しているかどうかです。
正社員として勤務している場合は、安定した収入があると判断され、審査にもとおりやすくなります。
なかでも、経営状態が安定している会社のほうが、今後の返済も滞りなくできると見込まれやすく、より審査にとおりやすくなるでしょう。
また、転職歴が多い場合は注意が必要です。
転職歴が少ない方のほうが、今後も定職に就く可能性が高いと判断されやすくなります。
このように、過去の転職歴も判断材料となることに気を付けておきましょう。
債務返済状況
最後の4つ目のポイントは、債務の返済状況に滞りがないかどうかです。
融資を借り入れる際は、ほかの返済状況も審査の判断材料となります。
住宅や自動車などの融資と並行して組む方も多いため、それらも滞りなく返済できているか、さらに余裕があるかどうかも見られています。
また、現在の残高や過去の返済履歴などもチェックされるため、覚えておきましょう。
注意点
上記のように、通常より高い条件や厳しい制約が定められているため、いざ利用するときに困らないように注意点についてご紹介します。
まずは、無理のない返済計画を立てることです。
金利が高いため、返済計画を見誤ると月々の返済が厳しくなる場合もあるでしょう。
自分の経済状況や生活費などの支出を考慮したうえで、無理のない返済計画を立てることが重要なポイントです。
そして、自分に合った金融機関を見極めなければなりません。
金融機関によっても商品が異なるため、慎重に比較したうえで検討しましょう。
長期間の返済で付き合う会社であるからこそ、慎重に見極める必要があるのです。
そのため、しっかりとした返済計画を立てて、納得のいく金融機関を選択するようにしましょう。
まとめ
セカンドハウスローンとは、現在住む家とは別に第2の家を購入する際に利用することをいい、別荘やセカンドハウスの建築や改築、購入の際に利用可能です。
審査が厳しく金利が高く、住宅ローン控除が受けられない点が一般の住宅ローンとの違いになります。
審査基準には、返済能力や健康状態、雇用状況、債務返済状況などが考慮されます。