MEDIA お役立ち情報
壁式構造の中古マンションを購入するメリット・デメリットをご紹介!

中古マンションの購入をお考えの方は、建物の構造を理解していますでしょうか?
購入後、そのまま住むのではなく、リフォームをするつもりであれば構造を理解しておくことは非常に重要になります。
この記事では、壁式構造とはなにか?また壁式構造のマンションを購入するメリット・デメリットをご紹介していくので、気になる方はぜひチェックしてください。
壁式構造のマンションとは?

リフォームを前提にマンションを購入する方は、建物の構造を把握していないと理想とおりのリフォームをできない場合があるので、しっかり構造を理解するとよいでしょう。
壁式構造とは?
壁式構造とは、建物を作る際の工法のひとつで、分厚い壁を作り建物を支える構造のことを指します。
一般的な建物のように梁や柱で建物を支えるのではなく、天井・床・壁の面でひとつの部屋を支えるような構造となっているのが壁式構造の特徴です。
梁や柱がなく壁や天井に凹凸ができないので、室内がスッキリして広く見える作りとなっています。
ラーメン構造との違い
マンションの構造には、壁式構造ともうひとつ「ラーメン構造」というものがあります。
ラーメン構造は、壁式構造のように壁で建物を支えるのではなく、梁や柱で枠組みを作り建物を作ります。
そのため、間取りを見たときに壁式構造よりも複雑な作りになっているのが特徴です。
また、壁式構造は階数が5階までと決まっていますが、ラーメン構造ではさらに高いマンションを作ることができます。
マンションを購入する際は、間取りや外観のほかに、こういった違いをみて構造を判断するようにしてください。
壁式構造は耐震性に優れている
壁式構造は、地震に強いという特徴があります。
一般的な建物(ラーメン構造)では、地震が起きた際に揺れを点(梁・柱)で支えるため力を分散しにくく、地震に弱いといった特徴があります。
一方、壁式構造では面(天井・床・壁)で建物を支えているため、地震の揺れをそれぞれの面で分散して揺れを抑制することが可能です。
そのため、ラーメン構造の建物よりも高い耐震性を誇ります。
実際、阪神淡路大震災が起きたときも倒壊した建物の多くがラーメン構造の建物で、壁式構造の建物はほとんど倒壊していなかったということもわかっています。
壁式構造の中古マンションを購入するメリット

ここでは、壁式構造の中古マンションを購入した場合のメリットをご紹介していきます。
耐震性能が高い
まず1つ目のメリットは、耐震性能が高い点です。
中古のマンションを購入する場合、耐震性能が気になる方も多いと思いますが、壁式構造であれば高い耐震性能を誇るので安心です。
仮に築年数が20年以上と古い物件でも、阪神淡路大震災に耐えるほどの強度があるので、ある程度の地震であれば倒壊する心配もないでしょう。
同じ築年数の物件であれば、ラーメン構造よりも壁式構造の方が強度が強いのでこの点がメリットと言えます。
防音性能が高い
壁式構造のメリットとして、防音性能が高い点も挙げられます。
壁で建物を支える壁式構造では、強度を高めるために分厚いコンクリートの壁を作るので高い防音性能を誇ります。
ラーメン構造もコンクリート造りであれば高い防音性を誇りますが、壁式構造の方がコンクリートの厚みがあるので、防音性能では壁式構造の方が優れていると言えるでしょう。
そのため、騒音が気になる方やリモートワークをしている方にとって大きなメリットとなります。
断熱性能が高い
壁式構造は、断熱性が高い点もメリットのひとつです。
分厚いコンクリートで建物が作られているので、外気の影響を受けにくく夏でも比較的涼しく過ごせます。
夏場はエアコン代の節約にもなるので、節約しながら快適に生活を送れるでしょう。
室内が広く感じる
壁式構造は、梁や柱がないので室内が広く感じられます。
ラーメン構造では、壁際や天井付近に凹凸ができるため、部屋の中が狭く感じてしまいます。
また、室内に凹凸があることでスッキリした見た目にならないため、デザイン的にもあまり良いとは言えないでしょう。
しかし、壁式構造ではそういったものがなく、室内がスッキリ見えるのでこの点がメリットとなります。
壁式構造の中古マンションを購入するデメリット

続いてはデメリットについて解説していきます。
デメリットを知らずに購入し、リフォームが思うようにできないなど、後に後悔しないようしっかりと把握しておきましょう。
リフォームをしにくい構造
壁式構造は、リフォームがしにくいといったデメリットがあります。
分厚い壁で建物を支えている壁式構造は、ラーメン構造の建物のように壁を壊して間取りを変えることができません。
仮に壁を取り壊した場合は、建物の強度が落ちてしまったり、最悪の場合は倒壊してしまうので壁の工事ができないのです。
もちろん、建物の強度に影響が出ない壁であれば工事はできますが、ラーメン構造と比較した場合はリフォームの幅が狭まることは頭に入れておきましょう。
窓・開口の制限がある
壁式構造は、窓や開口の大きさに制限があるため、思いどおりにリフォームできない場合があります。
壁で建物を支える構造となっているため強度の弱くなる窓を設置したりすることが難しく、リフォームによって大きな窓を設置することが非常に困難です。
また、開口も窓同様に強度の観点から設置が難しくなっているので、リフォームによって開口を作るのは難しいと思っておいてください。
低層のマンションが多い
壁式構造のマンションは、5階以下の低層マンションが多くなっています。
平成13年度に国土交通省が発表した告示第1026号により、壁式構造の建物は地上階数が5階以下と定められたため、高層のマンションはあまり存在しないのです。
そのため、高層マンションを探している方にとってはデメリットとなるでしょう。
旧耐震基準
壁式構造のマンションは、旧耐震基準で建てられています。
旧耐震基準とは、1981年(昭和56年)まで適用されていた基準のことで、現在の基準(新耐震基準)よりも強度の低い構造基準です。
旧耐震基準は、震度5強の揺れに耐えられる強度を有する基準となっており、震度7に対応できる新耐震基準と比べると大きく強度が低くなっています。
そのため、築年数の浅い物件と比較すると耐震性に不安が残ると言えるでしょう。
住宅ローン控除の対象外
壁式構造の建物は、住宅ローン控除の対象外となります。
旧耐震構造で建てられている壁式構造は、住宅ローン控除の対象から外れているため控除を受けることができません。
住宅ローン控除では、毎年ローン残高の1%を所得税から控除できますが、壁式構造ではそれが利用できないので、税金の面で大きなデメリットとなります。
ただ、旧耐震構造の建物であっても「耐震適合証明書」を取得すれば住宅ローン控除を受けることができます。
耐震適合証明書は、一定の耐震基準が認められれば取得可能なので、住宅ローン控除を受けたい方は取得申請をしてみましょう。
仮に耐震基準に満たない場合でも、補強工事をおこない基準を満たせば耐震適合証明書を受け取ることができます。
まとめ
壁式構造の中古マンションを購入するメリット・デメリットをご紹介しました。
耐震性能や防音性が高いといったメリットがある一方、リフォームが難しかったり控除が受けられないなどのデメリットもあるため、購入する際は注意が必要です。
希望どおりのリフォームをするためにも、購入前にしっかりと計画を立てるとよいでしょう。