MEDIA お役立ち情報
土地の広さごとに建てられる家の大きさとは

新築で住宅を購入することを考えたら、まずは土地を確保する必要がありますが、実際に土地の坪数を数字上のデータで見てもイメージが湧きにくいものです。
自分がほしい部屋の数や設備などに対して、十分な広さがあるかどうかを事前に知っておくことは、家を建てるうえで非常に重要なポイントです。
今回は、土地の広さに対して建てることができる家の規模を、20坪、30坪、40坪の3つに分けてご紹介していきますので、一戸建ての住宅の購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
20坪の土地に建てられる家の広さ

まずは、20坪の大きさの土地に建てることができる家の大きさを解説していきます。
その土地を見ただけでは、どのような家を建てることができるのか想像するのは難しいです。
家を新しく建設するうえで、まず抑えておかなくてはいけないポイントとして、容積率と建ぺい率というものがあります。
この容積率と建ぺい率とは、その土地に対して建てることができる住宅の大きさを指定するもので、それは土地によっても異なります。
実際に設計をする前にその土地の容積率がどれくらいなのかを把握しておくことが非常に大切です。
20坪の土地は基本的にはあまり広いとは言えませんが、土地いっぱいを床面積として考えてイメージしてしまうと、あとで大きな誤算となりトラブルにつながりかねません。
この注意点を踏まえたうえで、20坪の広さに建てられる家のイメージを解説していきます。
まず、20坪とはそもそもどれくらいの広さを指すのでしょうか?
これは誰にとっても馴染みの深い学校の教室を例にするとわかりやすく、20坪がだいたい66㎡なのに対し、教室は63㎡ほどであると言われていますので、非常に近いです。
そのため、この広さをイメージする際には教室よりも若干広さがあるものを想像しておくと間違いないでしょう。
さて、このイメージでなんとなく掴めたという方もいるかもしれませんが、20坪はあまり広いとは言えない大きさです。
もちろん、大きさの捉え方は家族の人数や、目的によっても異なりますので一概には言えませんが、一般的には狭小住宅と呼ばれる規模の小さい住宅を建てる土地であると言えます。
とくに小さな土地の場合には、土地に対する建築面積を示す建ぺい率と延べ床面積を表す容積率の値の影響が出やすいですが、このケースでより確認しておく必要があるのは容積率です。
容積率とは延べ床面積の割合を指すため、階数を多くすることで建ぺい率の影響を受けずに好きな間取りの家を建てやすくなります。
2階建てでは少し物足りないという場合には、3階建てで建てることを考える方もいるかもしれませんが、用途地域などによって制限の厳しい土地も少なくありません。
同じ土地の大きさでも実際に土地の大きさに対して理想の家を建てられるのかどうかは地域ごとに異なりますので、まずは自分が住もうとしている地域の用途地域を把握しておくことが重要であると言えるでしょう。
ちなみに、補足として用途地域のご説明をすると、これは毎年市区町村を細かく分けた区画ごとに、その地域がどういった用途で使用する建物を建てることに適しているのか指定する基準を指します。
基準、そして制限するものとしても適用されますので、たとえばその土地の用途地域で高さ10m以上の建物を建設することができないとされている場合には、必ずそれに従った建物を建てなくてはいけません。
この用途は全部で13に分けられ、商業施設のための地域や低層住宅のための地域など、その地区の特色によってさまざまです。
基本的には街の景観を損ねないための配慮として定められているものになりますので、把握しておくことで建てる住宅のイメージもしやすく、トラブルも起きにくいと言えるでしょう。
20坪の土地に建てることができる住宅のイメージとしては、建ぺい率と容積率ギリギリに建てると隣の家の敷地などと密接になってしまうというデメリットがありますので、窓の位置などで光の入る角度を工夫することが必要です。
また、最大限の広さで家を建てるという場合でも、水回りなどの機能を一か所にまとめて絞った間取りにしたり、螺旋階段などを用いて空間の工夫を凝らすことでより住みやすくなると言えるでしょう。
間取りは限定して考える必要はありませんので、広さに見合った形で考えると良いでしょう。
ただ、駐車場や庭などもほしいと考えた場合には、どちらもそれなりの面積を要しますので、より工夫した空間づくりが重要になります。
30坪の土地に建てられる家の広さ

次に、30坪の土地に建てることができる住宅について解説していきます。
30坪とは、だいたい100㎡で、柔道の試合に使用される道場の大きさと同じくらいであると言えます。
先ほどご紹介した20坪に比べるとかなり広くなり、60畳くらいですので、より建てる家にも自由度が出てきて、空間の工夫などをしなくても思い思いの住宅を設計することができるでしょう。
先ほどは、3階建てにしたり、螺旋階段を使用することを推奨しましたが、30坪の土地の場合には、わざわざ階数を増やさなくても、2階建てで十分に4LDKは確保することができるでしょう。
もちろん、4LDKで十分かどうかは家族の大きさによっても異なりますが、あまりにも大家族というわけでなければ、住むうえでの不自由はないでしょう。
また、駐車場のスペースも確保できますので、もし車を所持していて駐車場はマストで作りたいという場合には30坪以上の土地で考える事をおすすめします。
40坪の土地に建てられる家の広さ

最後に、40坪の土地で建てられる住宅について、具体例を挙げながら解説していきます。
まず、40坪は平方メートルの単位に換算すると132平方メートルで、バスケットボールのコートの約3分の1で80畳ほどであるとされています。
土地が40坪あると、これまでご紹介した2種類と大きく異なる点として駐車場を2台備えることができることが挙げられます。
広さとしても、より家族向けの大きさであることは間違いありませんが、車がないと生活できないといった地方エリアなど、2台分駐車場がほしいという場合には40坪で考えておくと良いでしょう。
この大きさの場合、一般的な4人家族であれば十分にゆとりを持った間取りで設計することができ、アイランドキッチンといった場所を取るようなスペースの使い方もできます。
また、広めの庭も用意することができますので、全体的に余裕のある暮らしができるのは大きなメリットであると言えるでしょう。
ただ、土地が広くなるとその分費用もかかりますので、地価の高い都市部の駅近などで考えている場合には、地方部と比べるとさらに土地代が高くついてしまいます。
どの要素を優先させるのか予算をしっかりシミュレーションしたうえで、購入や設計に進むとミスも少なく建設に進むことができるでしょう。
まとめ
土地の広さに対して建てられる家の間取りを、容積率や建ぺい率と合わせて解説してきました。
今回は3つのサイズごとにご紹介しましたが、一般的に小さい土地や大きい土地と位置付けられている場合でも、住む人によって捉え方はそれぞれです。
新築を建てる際には、自分が家に求めているものを明確にしたうえで、それらの要素を取り入れるために必要な土地を確保するようにしましょう。